この記事では「透明なゆりかごのロケ地の産婦人科医院はどこ?」について書いています。
1話を見たところ、重い内容ではありましたが清原さんの優しいナレーションのおかげで最後まで見ることが出来ました。また、BGMもとても良かった気がします。
今回は透明なゆりかごのロケ地の産婦人科医院はどこかについて調査しました。
Sponsored Links
透明なゆりかごのロケ地の産婦人科医院はどこ?
透明なゆりかごは、高校生のx華が産婦人科で働いていた時の物語です。
それではその産婦人科医院はドラマではどこが使われたのでしょう。
今回撮影に使われた産婦人科医院は、神奈川県小田原市の市内前川の前羽福祉館というところが使われたということです。

ちょうどドラマで出てくる病院と一致していますね。
↓こんなかんじで撮影されたようです。

ドラマを見ればわかるようにすぐそばには太平洋がありますし、建物の2階から眺める景色はすごくきれいそうですね!
今期は他の医療ドラマで、グッド・ドクターというドラマもやっていますが、グッド・ドクターは都会の豪華な病院なのにたいして、透明なゆりかごは田舎の病院をイメージしていることが印象的に感じられます。
Sponsored Links
前羽福祉館への行き方
前羽福祉館は福祉館なので、主に老人のレクリエーションとして開放されている場所です。
住所は神奈川県小田原市前川391となっています。
休日は、毎週月曜日と国民の祝日と年末年始。(ただし敬老の日は開館で、国民の祝日が月曜日の時はその翌日が休館)
開館時間は午前9時から午後10時までとなっています。
前羽福祉館の最寄り駅は国府津駅(JR東日本とJR東海の駅)で、東海道線が走っています。
国府津駅は、ちょうど小田原駅と平塚駅の間にあり、両方の駅から電車で5~10分ほどでいくことができます。
Sponsored Links
透明なゆりかご1話の感想
清原果耶ちゃんの透明感たるや!
漫画を読んでいてあらすじは大体分かっていたので、この作品を映像化するとどうなるんだろうと言う期待と不安はありました。
ドラマのあらすじうんぬんより清原果耶ちゃんの透明感たるや、、、このドラマで初めて知りましたが、夏が似合う美少女でした。
ドラマのあらすじ的にも母になった今だからこそ感じるものがたくさんありました。
みんなに祝われる幸せな妊娠、出産。(このドラマは妊娠期間についてはそう多く描かれていないけれど)同じ産院の小さな空間で人知れず消えていく小さな奇跡。
母になる前は絶対に中絶を選んだら子供がかわいそうだ、と思っていましたが、このドラマを見て女として母としての選択はどの道を選んだとしても間違いではないような気がしました。
産まれたばかりの小さな命から目を背け、この先どうでもいいとつぶやいたあのお母さん。
それでも自分の手に我が子を抱き、愛しい眼差しで退院していったあのお母さんの授乳シーンがとても愛に溢れていて素敵でした。時
代背景が少し違うのかもしれないけれど、子を想う母の気持ちに勝てるものはないと思います。
重い内容が多くなりそうですが、清原果耶ちゃんの存在がこのドラマをさわやかで愛に溢れたドラマにしてくれることを期待しています。
素敵なドラマだと思いました
私が「透明なゆりかご」を知ったのは、旦那さんにおすすめされたマンガの一つでした。
この夏にNHKでドラマ化になると知り、オンエアをとても楽しみにしていました。
現在、妊娠しているということもあり、人一倍、感情移入をしながら初回のドラマを見ていました。
産院の現場がどういうものなのか、知らないことも多かったですし、同じ場所で生まれてくる命だけでなく、無くなってしまう命もそこにはあり、主人公の純粋な気持ちが言葉だけでなく、表情からも伝わり、とてもうまく描かれていると思いました。
何よりも新生児の可愛らしさや主人公の今後の成長が魅力の一つではないでしょうか
命について考えさせられました
生まれてくる命もあれば、消えてしまう命もある、このドラマを観るまで中絶によって亡くなる命が多いことを知らず大変ショックを受けたと同時にとても悲しい気持ちになりました。
主人公の女の子が中絶された赤ちゃんに外の世界を見せたシーンが切なかったです。
産婦人科で働いている看護師や助産師さん、医師、本当に大変なお仕事なんだなと思いました。
ドラマに出てくる赤ちゃんが本当にほぼ生まれたての赤ちゃんでとても可愛かったです。
体を洗うシーンやミルクをあげているシーンは何度も見たくなりました。
出産はやはり大変なこと命がけで産む母親って強いなと改めて思いました。とても良い作品だと思います。
胸が苦しくなりました。
不倫相手の子どもを出産した話でしたが、男の人にはもちろん腹が立ちましたが、女の人にも腹が立ちました。
母子手帳ももらわず未受診で出産するなんて信じられませんでした。
子どものことを全く考えていないと思いました。
ただ、赤ちゃんを見て母になっていってくれたのはとても嬉しかったです。
添い乳での窒息死、とても怖いです。
私も新生児の子どもがいるので、余計に感情移入してしまって怖くなりました。
私も健太くんは愛情に包まれて亡くなったと思いたいです。
そして、charaの主題歌がまた良く、ぴったりです。
とうめいの持つ意味とは。
まずはじめに、ドラマで本当の赤ちゃんがたくさん出てくることに驚きました。
テレビでは、出産シーンで少し赤ちゃんが出てきたり、抱っこしているシーンなどは見たことがありましたが、これだけ沢山赤ちゃんが見られるドラマは、私の中では初めてです。
赤ちゃんが可愛くてたまりませんでした。
内容は、産婦人科の楽しい部分だけではないところを描いていて、考えさせられるものでした。
題名にもなっている、とうめい、の意味も、そういう意味があったのか…、と改めて命について考えさせられました。
最後は、視聴者の受け止め方で想像する様な結末になっていて、自分だったら、どう考えるだろう、と、自分も想像してしまいました。
命の大切さを考えるドラマ
17歳のアオイちゃんにとって、初めてのアルバイトが命の重さを感じる現場の産婦人科の助手は本当に大変だなと思いました。
初日からアウスのお手伝いや出産に立ち会うなどかなりめまぐるしい時間だったと思います。
日本の死因第1位ががんではなく人工中絶という事に胸が痛みました。
産婦人科は新しい命が産まれる場所と同時に命が途中で絶たれる場所でもあり、出産しても健康で元気な赤ちゃんが当たり前に産まれるとは限らない現実に色々と考えさせられました。
出産シーンがリアルで丁寧に作りこまれているドラマだと思いました。
今までありそうでなかったドラマ
このドラマは、とある小さな産婦人科で起こる、様々な出来事をドラマ化したものです。
産婦人科を舞台にしたドラマは、これまでいくつもあります。
ですがこのドラマは、この産婦人科でバイトをする、看護師見習いのアオイの眼を通して観た物語となっており、これまでの医者や看護師の視点で見た産婦人科のドラマとは、一線を画しています。
アオイはまだ、看護師に関する知識も技術も乏しく、おっかなびっくりという感じです。
そんなアオイが、これからこの産婦人科でどう成長していくのか楽しみです。
アオイのお母さんとアオイの間にも、過去に何かあるようなので、今後の展開が楽しみでなりません。
生々しい現実に驚かずにいられない
普段は触れることがない産婦人科の生々しい映像にタジタジになってしまいました。
産婦人科はは赤ちゃんが祝福されて生まれる明るくて希望に満ちた場所だと思っていました。
でも、現実には幸せな赤ちゃんばかりではありません。
不倫で望まれず生まれてくる赤ちゃんもいれば、母親の病気のために生まれる前に天国へ行く赤ちゃんもいます。
自分の都合ばかり考える大人と比較して、ただひたすらに生きようとする赤ちゃんは神々しく見えました。
生と死が交錯する厳しい現実の中で、希望を失わず前向きに仕事をするアオイのひたむきさに救われる思いがしました。
アオイが笑顔で送り出した親子がなぜ1ケ月後に亡くなったのか、原因が気になります。
第2話も見ずにはいられません。
温度も空気感も変わる分娩室
初主演の清原果耶演じるアオイが初めて看護スタッフとしてアルバイトをするという設定で、女優本人と役柄がマッチしている感じがそのまま演技に乗せられて、いい効果を見せていると思いました。
ほぼすべてのドラマが産婦人科医院の中で起きていて、でもその部屋の空気は堕胎と出産でガラリと変わり、まるで温度も変化するようでした。
まだ学生の主人公がその両方に立ち会い心揺さぶられる姿に、つい自分も涙が出てしまいました。
また、最後に幸せに退院したはずの赤ちゃんの死のニュースを主人公が「幸せのままで死んだはずだ」と考えることに決めた姿は、看護師の卵としての主人公の成長を感じさせてくれて、頼もしいなぁと思いました。
目まぐるしい産婦人科の日常
高校生のバイトの女の子が初日に経験することとしてはヘビー過ぎる…と思いましたが、中絶や父親に望まれない出産というようなドラマチックに思えるようなひとつひとつのエピソードは表に出ないだけで毎日日本中のあちらこちらで起きていることなのだ、と思うとリアリティーがありました。
瀬戸康史さんが産婦人科医の役、という事で、ドラマが始まる前はちょっと可愛らしすぎやしないかね?と思っていましたが、凛々しくて素晴らしかったです。
清原さんの真面目な演技にも引き込まれました。さまざまな出来事に感情を揺さぶられる様が良く伝わりました。
未受診妊婦役の安藤玉恵さんの程よくだらしない感じが凄くリアルでした。
出産前と出産後の顔が全然違うのが良かったです。全体的にとても見応えがありました。来週も観ます。
NHKで透明なゆりかごやってるのみてる。原作読んでよかったから、気になってたのよん。
赤ちゃんは、可愛いのぉぉぉ
— くうねる (@QQ_to_kuneru) 2018年7月20日
透明なゆりかご、途中から見てるけど、新生児赤ちゃん本物!? やばい、可愛すぎる! ミルク飲んでる時の「はむっはむっ」って音がホント大好き!
— m star (@misato218) 2018年7月20日
赤ちゃん可愛い…😭(透明なゆりかご観てる
— 北野陽子 (@kitanoyoko) 2018年7月20日
透明なゆりかごいろいろとやばい!
とりあえず赤ちゃん可愛すぎる❤
私も早く産みたいなぁ( *¯ㅿ¯*)— ぴよ@26w♀ (@hikaru69623) 2018年7月20日
透明なゆりかごみて泣いてる😭😭
最近出産シーン見る度感動して泣けてくる😭— ひまわり🌻鼻、顔脂肪移植DT中 (@nyanchan0123) 2018年7月20日
